HOME


「これってどういうことなんだろう?」
「あれとこれってどう違うんだろう?」
「それ自分でできるんじゃないかな?

気になったら、しらべる、くらべる、試してみる。
そんな、日常生活の気になるコト・モノ・情報を追いかけ紹介するブログです。
もし、あなたの疑問もここで一緒に解決できたらうれしいです。

 

6つのカテゴリー

知っていると役立つ?

日々の暮らしの中で、ふとした瞬間に役立つことがある雑知識。
知っていることで、会話が広がったり物事の見え方が少し変わったりすることもあります。
「親族の関係や親等の数え方」「急に参列することになった葬儀での作法」など。
このカテゴリーには、「ちょっと知っておくと便利かも」知っているようで知らなかったといったことをまとめてみました。

このカテゴリーをチェック

スキマ時間を賢く使う

ちょっとした待ち時間や移動時間、何気なく過ごしてしまっているスキマ時間。
その時間を有効に使えば、趣味を楽しむことも、副収入を得ることも可能です。
このカテゴリーには、動画配信サービスでの気分転換やネットフリマを活用したお小遣い稼ぎ、副業でのスキルアップと収入アップなど、スキマ時間を有効活用するため実践したことや調べたことをまとめてみました。

このカテゴリーをチェック

退職するとき

「早期退職したら何をすればいい?」「健康保険や税金はどうなる?」
仕事を辞めると決めたときには、勤務先での手続き以外にも様々な手続きをする必要があります。
このカテゴリーには、退職時に必要な会社での手続きから失業保険の申請方法、国民健康保険・年金の切り替え、退職代行サービスの選び方まで、実際に体験したことや調べたことをまとめてみました。

このカテゴリーチェック

いろいろある保障

病気やけが、老後の生活など、将来に備えるためには公的・民間の保障制度を知ることが欠かせません。
健康保険や年金など公的保障には、自身で調べて申請しない限り享受することができない保障もあります。
このカテゴリーには、健康保険や年金などの基本や生命保険の選び方などについて、調べたり比べたりしたことをまとめてみました。

このカテゴリーをチェック

老後に備えて

老後を安心して迎えるためには、少しずつでも備えを進めておくことが大切です。
ところが、いざ「終活」をはじめようと思っても具体的に何をすればよいかピンとこないかもしれません。
このカテゴリーには、「終活」とは何をすればよいのか?高齢者が利用できる公的制度や民間サービスにはどんなものがあるのか?といったことについて調べたことをまとめてみました。

このカテゴリーをチェック

時計をメンテナンス

祖父母の家などでほこりをかぶっている古時計も、きちんと修理できれば動くかもしれない。
ネットオークションやフリマなどに出品されている手頃な値段の時計も、クリーニングと電池交換をすれば十分使えるかもしれない。
このカテゴリーには、そんな思いで自分で試した古い時計のメンテナンスや腕時計の電池交換などの記録と、そのために調べた電池の種類や必要な工具、作業時の注意点などをまとめてみました。

このカテゴリーをチェック

 

しらべるくらべるどっとコム
人気記事15選
令和7年は昭和何年?平成何年?もし昭和や平成が続いていたら今は何年なのかをしらべてみた
「SR」「LR」「CR」などよく聞くボタン電池の規格(種類)と型番の意味をしらべてみた
充電エラー5とは?古いRoomba(ルンバ)が充電できなくなったワケをしらべてみた
都道府県ごとに違うこどもの医療費助成をくらべてみた
SEIKOパーペチュアル腕時計(型番:8F32)の電池交換と時刻合わせをしてみた
「イオンカード」更新時「WAON」の移行手続きを忘れたときの対処法をしらべてみた
直系血族2親等って誰の事?図表をつくって親族の関係や親等の数え方をしらべてみた
変換できない旧字体の漢字の登録と使用方法をしらべてみた
MARC JACOBSの腕時計(ムーブメント : MIYOTA280-39)の電池を自分で交換してみた
離職証明書に記載される退職理由の「会社都合」と「自己都合」をくらべてみた
職業訓練を受けるとき失業手当の給付残日数が足りない人のための受講推薦についてしらべてみた
「楽天カード」の更新時「楽天Edy」の移行手続きを忘れたときの対処法をしらべてみた
セイコーの古いゼンマイ式柱時計をDIYで分解洗浄してみた
毎月1,000円程度でかしこく節約できる共済のこども保障をくらべてみた
かんたんラクマパックのヤマト便と日本郵便をくらべてみた