記事内には広告が含まれています。

セイコーの古いゼンマイ式柱時計をDIYで分解洗浄してみた

家にあった古いゼンマイ式の時計を一度分解して洗ってみることにしました。
軽く考えて始めた作業ですが、結局1日がかりの大仕事になってしまいました。

こんな時計です

今回分解洗浄するのはSEIKO製の30日巻柱時計です。
年代はちょっと分からないのですが、ねじのさび具合などを見るとそれなりに古そうです。
更に古いものは漢字で精工舎のブランドロゴが入っているようなので、それに比べれば新しいようですが。

 

ケースから機械をはずす

使用した道具 : ドライバー

針を取り外す

長針→短針の順で針を取り外します。

長針を取り外す

短針を取り外す

文字盤や針の塗装が劣化していることも多いのでキズつけないよう注意してはずします。

文字盤とカレンダーを取り外す

文字盤とカレンダーを取り外します。

文字盤をはずす

カレンダーをはずす

それぞれ4隅のネジをドライバーではずしますが、時計が古くなるほどマイナスのネジを使っていることが多いようです。

機械をケースからはずす

ネジをはずし機械をケースから取り出します。

画像ではわかりにくいのですが、ゼンマイや歯車の心棒に黒い油の固まったようなものが見えます。

 

機械を分解する

使用した道具 : ペンチ・ラジオペンチ・小さなスパナ・ナットドライバー・ゼンマイ戻し

古い時計はナットを使用している箇所が多いので下のようなナットドライバーがあると便利です。

振り子を吊るしている部品を取り外す

振り子を吊るしていた部品をはずします。
一方にスプリングがついているので、もう一方の留め具を少し広げて、根本の部分を損傷しないよう注意しながらはずします。


カレンダーを動かす部分をはずす

外した部品


ゼンマイに関係した部品をはずす

外した部品

外した部品


ゼンマイを緩める

ゼンマイを緩めます。
この時ゼンマイの下処理をしなかったり専用の道具を使わずに分解をすると、突然ゼンマイが緩むことで部品がはじけ飛び損傷したり大きなけがをする恐れがあります。

①ゼンマイを針金で固定

②ストッパーをはずす

③ゼンマイを緩める

ゼンマイを緩める際は専用の道具(ゼンマイ戻し)を使用します。
道具を使用せずゼンマイを緩める作業をすると大きなけがをする恐れがあるので絶対しないようにしましょう。
※以前はAmazonで大物用ゼンマイ戻し」という商品名で販売されていましたが現在は見つけることができません。
まれにオークションなどに出品されているようです。

分解する

ナットをはずし順番に部品をはずしていきます。
すべての部品をはずしたところで第1段階終了です。

 

部品を洗浄する

使用した道具:洗面器・ブラシセット・つまようじ・マスク(すべて100均)・ホワイトガソリン

すべて分解が終わったところで洗浄です。
まず地板を余裕をもって入れられるサイズの容器にホワイトガソリンを入れ各部品を浸します。
その後、ブラシ(汚れがひどい部分は真鍮ブラシが有効)を使い一つ一つ磨いていきます。
ほぞ穴の部分はブラシでは汚れを落としきれなかったりしますのでつまようじがあると便利です。
歯車が入るほぞ穴を丁寧に掃除します。

ガソリンを使用しての作業ですのでマスクをつけ喚起をしっかりしての作業になります。
この作業中は手がガソリンまみれで写真を撮ることができませんでした。

そして洗浄が終わった部品たちが下の写真です。(ゼンマイ以外)

 

チェックして組み立てる

使用した道具:ペンチ・ラジオペンチ・小さなスパナ・プライヤ・筆・ホゾ油・ゼンマイ油

歯車を一度セットしてチェックする

ここでチェックをします。歯車がかみ合っているか、ほぞ穴にさした時に心棒にがたつきがないかなどを確認するようです。部分的に組んで確認してみたところ、ほぞ穴が2カ所ほど楕円状になってしまっていて心棒が多少動いてしまったのが気になりましたが、私には道具も技術もありませんのでそのまま次の過程に進むことにしました。


機械を組み直す

すべて収まったところで心棒の部分に油をさしゼンマイに油を塗って一段落です。かんたんに書いてしまいましたが、なかなかうまく組むことができず、写真を撮る余裕がありませんでした。

 

機械をケースに戻し仕上げる

使用した道具 : ドライバー・ペンチ・ラジオペンチ

機械をケースに戻す

半日ぶりに機械がケースに収まりました。


試運転をする

仕上げの部品を取り付ける前に止まらず動くかしばらく動かします。
今回は時間がなかったので、1時間程度でOKとしました。

試運転の際にはケースを縦横水平にセットし振り子の振れが偏っていないかを確認・調整します。

仕上げる

ゼンマイのストッパー

ゼンマイ残量の目印

カレンダーを動かす部品

機械にすべての部品を取り付けた後、カレンダーを取り付け、日付が変わるタイミングを調整します。
その後文字盤を取り付け、最後に時報が合うように針を取り付け完成です。


完成

1日がかりで作業が終了しました。とりあえず動いてますので成功といえるでしょう。
ただ、チェックをしたときに見つけた歯車のがたつきがちょっと気になります。もし止まってしまうことがあれば、原因はその部分かもしれませんので、その時は専門家におまかせすべく時計屋さんに行ってこようと思います。

 


 

タイトルとURLをコピーしました