記事内には広告が含まれています。

高齢者施設(老人ホーム)や介護施設の費用・入居条件・サービス内容をくらべてみた

近年、自身の老後のことを考えエンディングノートを用意する人が増えているようですが、記入内容には耳慣れない言葉やよくわからないことも多いようです。
今回は、そんな中でも違いがわかりずらい高齢者施設(介護施設)の種類やや特徴などをくらべてみました。

民間によって運営されている高齢者施設とは

国や都道府県などではなく医療法人や民間の事業者などによって運営されている施設です。
幅広い生活援助サービスや介護サービスが用意されているため内容を比較して施設を選択することが出来ます。公的に運営されている施設に比べて施設数が多く待機時間が少ないというメリットがありますが費用は高くなりがちです。

介護付き有料老人ホーム

食事提供や掃除をはじめとした生活援助サービスと、入浴や排泄などの介護サービスが受けられる老人ホームです。
専門の介護士が24時間常駐しているので、多くの施設が要介護度の高い方にも対応していますが、その分ほかの施設に比べ費用は高く設定されています。

特 徴

  • 専門スタッフによる介護サービスが受けられる
  • 原則65歳以上が入居可能

おおよその費用

  • 月10~30万円

メリット

  • 介護職員や看護職員が一定数いるため安心できる
  • 介護費用が一定なため出費が計算できる
  • 医療やリハビリなどホームごとに力を入れている特色がある
  • イベントやレクリエーションが充実している

デメリット

  • 高額な入居時初期費用がかかるケースがある
  • 毎月の費用も総じて高額である
  • 外部の介護サービスを利用することができない

この施設のまとめ

認知症の
受入れ
看取り 入居待ちの
期間
入居可能な要介護度 費 用
自 立 要支援 要介護 初 期 月 額
施設に
より可
短い 施設に
より可
0 ~
数千万円 
10万~
30万円

 

住宅型有料老人ホーム

食事の提供をはじめとした生活援助サービスが受けられる老人ホームです。
介護付き有料老人ホームと違い介護サービスがセットされていませんので、介護が必要になったときは訪問介護や通所介護(デイサービス)など外部の介護サービスを利用する必要があります。そのため月々の基本利用料は、介護付き有料老人ホームよりは低く抑えることができます。
有料老人ホームのなかでは最多の施設数ですので、より希望に沿った施設を選ぶことが出来るのが特徴です。

特 徴

  • 介護サービスの提供がない
  • 60歳以上なら基本的に誰でも入居可能である

おおよその費用

  • 月10~25万円(要介護度により異なる)

メリット

  • 外部の介護サービスを自由に選択して利用できる
  • 施設数が多いため選択肢が多い
  • イベントやレクリエーションが充実している

デメリット

  • 介護スタッフが常駐していない
  • 外部の介護サービス利用費用が必要になるため場合によっては費用が高額になる
  • 入居費用や月額費用は多と比較し高めである

この施設のまとめ

認知症の
受入れ
看取り 入居待ちの
期間
入居可能な要介護度 費 用
自 立 要支援 要介護 初 期 月 額
軽度で
あれば可
施設に
より可
短い 施設に
より可
0 ~
数千万円 
10万~
25万円

 

サービス付高齢者向け住宅

管理者が見守りや生活相談をおこなってくれるバリアフリーの賃貸住宅です。
住宅型有料老人ホームと同様に介護サービスはセットされていませんので、介護が必要になったときは訪問介護や通所介護(デイサービス)など外部の介護サービスを利用する必要があります。要介護・要支援に該当しなくても入居可能な介護サービス付きの集合住宅ということで人気のようです。

特 徴

  • 賃貸住宅でありながら生活援助サービスを受けることが出来る
  • 入居への条件があまり厳しくない

おおよその費用

  • 月10~30万円

メリット

  • 生活援助サービスがセットになっている
  • 他の民間施設に比べ初期費用を抑えられる
  • 一般的な賃貸住宅と同様プライバシーを守ることができる

デメリット

  • 介護スタッフが常駐していない
  • 外部の介護サービス利用費用が必要になるため場合によっては費用が高額になる
  • 認知症には対応していないことが多い

この施設のまとめ

認知症の
受入れ
看取り 入居待ちの
期間
入居可能な要介護度 費 用
自 立 要支援 要介護 初 期 月 額
軽度で
あれば可
不可 短い 施設に
より可
0 ~
数十万円 
10万~
30万円

 

グループホーム

複数人の認知症の高齢者が共同生活する住居です。
食事や入浴・排泄などの基本的な介護サービスを受けながら、認知症の進行を抑えられるよう機能訓練(リハビリ)などを行うことができます。

特 徴

  • 共同生活をしながら機能訓練(リハビリ)ができる
  • 介護サービスを受けることが出来る

おおよその費用

  • 月13~20万円

メリット

  • 認知症の改善や進行の緩和を目指すことが出来る

デメリット

  • 家族のサポートを求められることも多い
  • 一般的に待機期間が長い

この施設のまとめ

認知症の
受入れ
看取り 入居待ちの
期間
入居可能な要介護度 費 用
自 立 要支援 要介護 初 期 月 額
不可 施設による 不可 施設に
より可
0 ~
30万円 
13万~
20万円

 

シニア向け分譲マンション

高齢者向けの分譲マンションです。
バリアフリー設計されるなど、通常の分譲マンションに比べ高齢者の生活に配慮された造りになっています。介護サービスの提供はありませんので、外部の訪問介護サービスなどを利用することになります。
他の施設と異なり購入後は自分の財産となりますので売却や賃貸などが可能です。

特 徴

  • 高齢者向けの設備を除けば一般の分譲マンションと同様である
  • 医療・介護などソフト面のサービスはない
  • 夫婦どちらかが50歳以上である必要がある

おおよその費用

  • 数千万円~

メリット

  • 購入後は自分の資産になり、売却・賃貸などを自由に行える

デメリット

  • 該当する物件が少ない
  • 外部の介護サービス利用費用が必要になるため別途費用がかかる

この施設のまとめ

認知症の
受入れ
看取り 入居待ちの
期間
入居可能な要介護度 費 用
自 立 要支援 要介護 初 期 月 額
軽度で
あれば可
施設に
より可
短め 施設に
より可
施設に
より可
数千万~
1億円
5万~
20万円

 

 

公的に運営されている高齢者施設とは

国や地方自治体、社会福祉法人によって運営されている公的な施設のことで「介護保険施設」ともいいます。
民間によって運営されている施設と比べると、入居費用を安く抑えることができるというメリットがある反面入所希望者が多く長い待機期間が必要になるというデメリットもあります。
どちらかというと生活援助サービスよりも介護や医療サービスに重点を置く施設が多いようです。

特別養護老人ホーム

自宅での生活が難しい、寝たきりや認知症など要介護3以上の高齢者が入居する老人ホームです。食事提供や掃除をはじめとした生活援助サービスと、入浴や排泄などの介護サービスに加えて機能訓練(リハビリ)を受けることが出来ます。
費用が安いため入居希望者が非常に多く、入居までに数年待機しなければならないこともあります

特 徴

  • 要介護3以上で65歳以上の高齢者が入居できる
  • 施設によっては入居待機者が多く長く待たされる場合がある

おおよその費用

  • 月6〜15万円

メリット

  • 入居時の一時金が不要で月額費用も比較的安い
  • 要介護度が高くても入居でき長期の入所も可能である

デメリット

  • 入居難易度が高く通常長い待機期間がある
  • 医療サービスは限定的である

この施設のまとめ

認知症の
受入れ
看取り 入居待ちの
期間
入居可能な要介護度 費 用
自 立 要支援 要介護 初 期 月 額
施設に
より可
長め 不可 不可 なし 6万~
15万円

 

介護老人保健施設

病気などによる長期入院明けの高齢者が在宅復帰を目指し、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)などによる機能訓練(リハビリ)をおこなう福祉施設です。
要介護1以上であることが入所の条件で入所期間は原則3ヵ月と定められています。

特 徴

  • 要介護度が要介護1以上の高齢者が入所可能
  • 3か月の短期入所が原則で入所時に退所後の介護方針を決めておく必要がある

おおよその費用

  • 月8〜20万円

メリット

  • リハビリのための作業療法士や理学療法士が常駐する
  • 手厚い医療ケアを受けられる
  • 入所時の一時金が不要で月額費用も比較的安い

デメリット

  • 短期入所が原則で特別養護老人ホームのように長期の入所はできない
  • リハビリ費用が別途加算される
  • 多床室(相部屋)になることが多い

この施設のまとめ

認知症の
受入れ
看取り 入居待ちの
期間
入居可能な要介護度 費 用
自 立 要支援 要介護 初 期 月 額
施設に
より可
施設による 不可 不可 なし 8万~
20万円

 

介護医療院(介護療養型医療施設)

在宅では難しい医療を日常的に必要とする要介護1以上の高齢者に対応した介護医療施設です。医師、看護職員の常駐が義務付けられており、入浴や排泄などの介護サービス機能訓練(リハビリ)生活援助サービスとあわせて終末期医療サービスまでを受けることが出来ます。

特 徴

  • 医師や看護職員が常勤している
  • 要介護1以上の高齢者が入所可能である

おおよその費用

  • 月8~25万円

メリット

  • 医師や看護職員が常勤している
  • 終末期医療や看取りにも対応することが多い
  • 入所時の一時金が不要で月額費用も比較的安い

デメリット

  • 入所難易度が高く長い待機期間があることが多い
  • 多床室(相部屋)になることが多い

この施設のまとめ

認知症の
受入れ
看取り 入居待ちの
期間
入居可能な要介護度 費 用
自 立 要支援 要介護 初 期 月 額
施設による 不可 不可 なし 8万~
25万円

 

軽費老人ホーム(ケアハウス)

身寄りがなかったり経済的な事情などで家族との同居が難しい高齢者に向けた有料老人ホームより低額で入居できる施設が軽費老人ホームです。生活相談などのサービスはありますが介護サービスは基本的にありません
一方、ケアハウスでは介護サービスが必要か不要かにより「自立型」か「介護型」を選択することが出来ます。

特 徴

  • 家族と同居できず一人暮らしも難しい高齢者向けである
  • 軽費老人ホームは要介護では入居できないがケアハウスは入居できる

おおよその費用

  • 月10~20万円

メリット

  • 入居に一時金が必要だが月額費用は比較的安い
  • 「介護型」であれば介護サービスを受けることが出来る

デメリット

  • 「介護型」は人気が高く待機期間が長くなることが多い

この施設のまとめ

認知症の
受入れ
看取り 入居待ちの
期間
入居可能な要介護度 費 用
自 立 要支援 要介護 初 期 月 額
軽度で
あれば可
不可 長め 不可 不可 0 ~
数百万円
10万~
20万円

 

施設ごとの特徴・入居条件・費用をくらべてみた

ここまで見てきた各施設について、その特徴や入居条件などを表にして比較してみたいと思います。すべての条件が意向にマッチすることは少ないかもしれませんが、出来るだけ希望する条件に合ったところを検討したいものです。

施設ごとの特徴

認知症の受入れや見取り対応をしているかの比較です。人気や施設数による入居までのおおよその待ち期間も比較してみます。

施設の種類 認知症の受入れ 看取り 入居待ちの期間
民間施設 介護付き有料老人ホーム 施設により可 短い
住宅型有料老人ホーム 軽度であれば可 施設により可 短い
サービス付高齢者向け住宅 軽度であれば可 不可 短い
グループホーム 不可 施設による
シニア向け分譲マンション 軽度であれば可 施設により可 短め
公共施設 特別養護老人ホーム 施設により可 長め
介護老人保健施設(老健) 施設により可 施設による
介護医療院(介護療養型医療施設) 施設による
ケアハウス(軽費老人ホーム) 軽度であれば可 不可 長め

要介護度による入居の可否

要介護度の程度による入居可否の比較です。入居時は条件をクリアしていても途中症状が変化することで退去しなければならなくなるケースもあるようですのでよく考える必要がありそうです。

施設の種類 自 立 要支援 要介護
民間施設 介護付き有料老人ホーム 施設により可
住宅型有料老人ホーム 施設により可
サービス付高齢者向け住宅 施設により可
グループホーム 不可 施設により可
シニア向け分譲マンション 施設により可 施設により可
公共施設 特別養護老人ホーム 不可 不可
介護老人保健施設(老健) 不可 不可
介護医療院(介護療養型医療施設) 不可 不可
ケアハウス(軽費老人ホーム) 不可 不可

施設ごとの費用

費用に関する比較です。施設により大きな差がある初期費用に目が行きがちですが、毎月必要になる費用についても少しでもコスパのいいところを選びたいものです。

施設の種類 初期費用 月額
民間施設 介護付き有料老人ホーム 0~数千万円  10万~30万円
住宅型有料老人ホーム 0~数千万円  10万~25万円
サービス付高齢者向け住宅 0~数十万円  10万~30万円
グループホーム 0~30万円  13万~20万円
シニア向け分譲マンション 数千万~1億円 5万~20万円
公共施設 特別養護老人ホーム なし 6万~15万円
介護老人保健施設(老健) なし 8万~20万円
介護医療院(介護療養型医療施設) なし 8万~25万円
ケアハウス(軽費老人ホーム) 0~数百万円 10万~20万円

 

さいごに

高齢者施設(介護施設)選びには健康状態(要介護度や認知症の進行具合)やそれに合ったサービス内容であるかどうか、月々の費用は適当かなど様々な要素を考える必要があります。
実際に入居する本人や家族の意向を第1に考えるのはもちろん介護支援専門員(ケアマネジャー)の意見なども聞きながら後悔のない施設選びをしたいものです。

 

スポンサーリンク

 

タイトルとURLをコピーしました