失業手当(求職者給付)を受給するために必要な求職申込みについてしらべてみた

会社を退職してまずはじめに済ませたい手続きのひとつが求職申込みです。
今回は、ハローワークでの求職申込みから雇用保険説明会までの流れをしらべてみました。

求職申し込み

求職者給付(失業手当)とは、できるだけ早く再就職するために、失業中の生活を心配せず仕事探しに専念するため給付される雇用保険の給付制度です。

求職者給付(失業手当)の支給条件

求職者給付を受給するためには条件があります。
仕事を辞めたら必ず受給できるわけではないので確認が必要です。

雇用保険の「基本手当」は、雇用保険の被保険者(雇用保険に加入している労働者)が離職して、次の1.及び2.のいずれにもあてはまる場合に支給されます。

  1. ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること
  2. 離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
    ただし、倒産・解雇等により離職した方(「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」)については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可

出典:ハローワークインターネットサービス

あらためて整理すると以下のようになります。

失業者給付の受給条件
  • ハローワークで求職申し込みの手続きをしていること
  • 失業状態であること
  • 本人に就職する意思と能力があり求職活動をしているが職につけていない状態であること
  • 退職日以前の2年間に雇用保険加入期間が通算12ヶ月以上あること(会社都合での離職の場合は退職日以前の1年間に雇用保険加入期間が通算6ヶ月以上)

つまり、何らかの理由によりすぐには働くことができない場合は対象になりません。
また、転職が決まっている場合や、個人で事業を始める準備をしていたり家業を手伝っている場合は就業状態とみなされやはり対象になりませんので注意が必要です。

手続きできる期間

離職票が届き必要書類がそろえばいつでも手続きが可能です。

受給期間は退職日の翌日から1年以内なので、手続きが遅れると所定給付日数が長い場合途中で打ち切りになる可能性があります。

手続きに必要なもの

手続きに必要なものは以下のとおりです。

  • 雇用保険被保険者証
  • 離職票‐1と離職票‐2の2種類
  • マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード
  • 身分証明書(運転免許証など)
  • 印鑑(認印)
  • 写真2枚(直近3カ月以内に撮影、縦3㎝横2.5㎝)
  • 本人名義の普通預金通帳

手続きの方法

手続きする場所は居住地を管轄するハローワークです
必要書類を揃え受付で「求職の申し込みに来た」旨を伝え、担当職員により手続きの流れの説明を受けます。

①職業相談窓口に

受付の順番が来たらまず職業相談窓口に移動します。
窓口では担当者の説明を受けながら求職申込書に必要事項を記入し、ハローワークの利用方法や求職者給付を受け取るために必要な求職活動などについて説明を受けます。
最後にハローワークカードを受け取り職業相談窓口での説明は終了です。

「ハローワークカード」は、ハローワークのサービスを受ける際に必ず必要なカードです。

②給付窓口に

職業相談窓口の次は給付担当窓口での説明です。
離職理由などを確認され、今後の基本手当日額や所定給付日数、給付を受けるための条件や手続きの説明を受けます。
最後に次回受給説明会(雇用保険説明会)の日時を指定され終了です。

ここまでの求職申し込みは求職者給付を受けるために必要な「失業認定日に申告する求職活動」1回分としてカウントされます。

 

雇用保険説明会

求職申し込みをして数週間後に雇用保険説明会があります。
この説明会に出席することで初めて求職者給付の支給が始まります。

持参するもの

当日必要なものは、前回ハローワーク訪問時に受け取った「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」の表紙に〇印がついているものです
例としては以下のようなものになります。

  • 受給資格者のしおり
  • 筆記用具
  • その他(ハローワークカード)

基本的に受給資格者のしおりを見ながらの説明になります。
筆記用具は説明時にメモを取るため、ハローワークカードは最初の受付で必要になります。

受け取るもの

受付の担当者にハローワークカードを提示すると以下のようなものがもらえます。

  • 雇用保険受給資格者証
  • 失業認定申告書
  • 職業訓練の案内
  • 年金切り替え手続きの案内
  • 再就職手当ての案内
  • 就職希望アンケート
雇用保険受給資格者証は失業認定時に必要になる相談実績などを記録する大切な書類です。

説明会の内容

一般的に以下のような流れで説明会が進行されます。

  1. ハローワークの担当者による簡単な挨拶と当日の流れについての説明
  2. 説明映像の鑑賞(40分)
  3. しおりの内容に沿った説明
    失業状態について
    雇用保険受給資格者証の見方
    基本手当の日額と給付日数
    失業認定申告書の書き 等
  4. 職業訓練の説明
  5. 年金の手続きの説明
  6. ハローワークの担当者による締めのあいさつ

所要時間はおよそ2時間程度のようです。

この説明会への出席も「失業認定日に申告する求職活動」1回分としてカウントされます
3か月間の給付制限がない場合は、
前回の求職申し込みと合わせて初回認定のためのノルマである「最低2回の求職活動」達成となります。

 

さいごに

失業給付金は規定の条件を満たしていれば受給することができます。
ただし、そのためにはハローワークで求職の申請をしなければなりません。
退職後の生活を安定させ少しでも早く再就職できるよう求職活動をするためにも、離職票が手元に届いたらなるべく早くハローワークに行きましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました