退職代行はどこがいい?民間業者・労働組合・弁護士のメリット・デメリットをくらべてみた

「退職したいけれど、職場に言い出せない」「上司に引き止められそうで不安」
そんな悩みを抱える人にとって、退職代行はまさに「最後の味方」かもしれません。
最近ではテレビやSNSでも話題になり利用者が年々増加していますが、いざ使うとなると「どこに頼めばいいの?」「トラブルにならない?」など不安になるものです。
そこで今回は、民間業者・労働組合・弁護士という3つのタイプそれぞれの特徴やメリット・デメリットを比較してみました。

退職代行の利用が増えている背景

退職代行の利用が増えている背景には、現代の労働環境や価値観の変化が大きく影響しています。
近年はハラスメントや長時間労働といった問題が表面化し、「我慢して続けるより、心を守るほうが大切」と考える人が増加している中で、「自分で退職を言い出すのが怖い」「職場に行くのがつらい」など自力では辞められない状況にある人が利用するケースが増えているようです。
また、SNSやメディアでの情報拡散により退職代行サービスの存在が広く知られるようになったことも利用増加の一因と言えるでしょう。
今や「退職を言えない人」にとって「退職代行」は新しい常識になりつつあります。

 

退職代行の3つのタイプと特徴

退職代行サービスには、大きく分けて次の3つのタイプがあります。

  • 民間業者(一般企業)
  • 労働組合系(ユニオン)
  • 弁護士系(法律事務所)

それぞれサービスの範囲や対応できる内容、料金などに大きな違いがあるため、自分の状況に合った業者選びが重要です。

民間業者の特徴

メリット

  • 料金が安め(おおむね2万〜3万円)
  • 即日対応に強い
  • WEBやLINEで簡単に申し込める
  • 顧客対応に慣れており、スムーズに辞められるケースが多い

デメリット

  • 交渉ができない(非弁行為に該当する可能性)
  • 万が一トラブルが起きても対応できないことがある
  • 法的効力のある手続きは取れない

民間業者は「退職の意思を伝える」までが業務の中心で、残業代の請求や退職日などの交渉は法律上できません。
そのため、トラブルの可能性が低く「とにかくすぐに辞めたい」という人に向いています。

労働組合系業者の特徴

メリット

  • 団体交渉権をもつため、会社との交渉が合法的にできる
  • 有休消化や退職日、未払い賃金の交渉も対応可能
  • 民間業者と同等レベルの料金(2万〜3.5万円)

デメリット

  • 組合加入が必要なケースがある
  • 一部の業者では対応に時間がかかることも

労働組合は労働者の権利を守るための法的枠組みに基づいた組織であるため、違法性のリスクがなく、かつ一定の交渉力を持っているのが強みです。
会社とのやりとりに不安がある人や有休を確実に消化したい人に向いています。

弁護士系業者の特徴

メリット

  • 法的トラブルにも対応可能(未払い残業代、損害賠償、訴訟含む)
  • 内容証明の送付や法的文書作成ができる
  • 精神的安心感が強い

デメリット

  • 料金が高め(5万〜8万円以上が相場)
  • 即日対応が難しい場合もある
  • 業務として退職だけを専門にしていない事務所も多い

もしあなたがパワハラ、残業代未払い、懲戒解雇など深刻な問題を抱えているなら、弁護士に依頼するのが確実です。
法的な交渉・対応が必要な状況では最も信頼できます。

料金・対応範囲を比較

ここまでしらべたポイントを以下の表にまとめてみました。
くらべるとそれぞれに特徴があることがわかります。

タイプ 料金相場 交渉可否 即日対応 法的対応
民間業者 2万〜3万円
労働組合系 2万〜3.5万円 △(限界あり)
弁護士系 5万〜8万円以上

 

どんな人にどの退職代行がおすすめ?

退職代行サービスの特徴をしらべると、利用者の状況や目的によって向き不向きがあることがわかりました。

状況から考えるおすすめの退職代行

主な状況ごとにおすすめのタイプを考えると以下のようになります。

状 況 おすすめのタイプ
とにかくすぐに辞めたい 民間業者
有休を消化したい 労働組合系
上司とトラブルがある 労働組合系 または 弁護士系
パワハラ・未払いなどの法的問題がある 弁護士系
安く済ませたい 民間業者(リスクも理解した上で)

ただし、状況がいくつも重複している場合など、さらに慎重に業者を選ぶ必要があります。

退職代行を選ぶ際の注意点

退職代行を選ぶ際には次のようなポイントに注意する必要があるでしょう。

  1. 非弁行為には注意
    民間業者が違法に「交渉」まで行うと、弁護士法に違反することになります。
    信頼できる業者かどうか事前に確認する必要があるでしょう。
  2. 実績と口コミをチェック
    公式サイトの情報や、実際に使った人の口コミを確認することも必要でしょう。
    「対応が遅かった」「会社と連絡がつかないままだった」といったトラブル事例も存在します。
  3. 安さは選択基準の一つ
    費用はできるだけ安く抑えたいものですが、内容を見ての判断が必要です。
    自分の置かれた状況を考慮して、安全かつ確実に退職できる手段を選びましょう。

 

さいごに

 

タイトルとURLをコピーしました